どもー
てっくです。
さて、そろそろ年末ですね。
年末と言えば…
そうお歳暮のシーズンです。
お歳暮と言ったら何でしょう?
ハムとかお菓子とか油のセットとか洗剤のセットとか
いろんな詰め合わせが百貨店やエキチカなどで販売されていますが、
お歳暮でやはり欠かせないのが、ビールですよね!
(なんや、このめっちゃ壮大なビールは)
「でも、普通のビールギフトじゃなーんか面白くないよなぁ…」
「なんかちょっとヒネリが欲しいなぁ…」
と、もしあなたが思うのなら
今年は普通のビールではなく、「クラフトビール」をお歳暮で送ってみませんか??
クラフトビールをお歳暮で送ることで、
あまりクラフトビールに馴染みのないお相手なら、
「なんかオシャレなビールきたーーーーーーーーー!」
「へーこんな面白いビールあるんだー!」
と、新たな発見をお伝えすることもできるし、
お相手が普段からクラフトビールをよく楽しまれている方なら
「おっ!おれの(私の)好みわかってるじゃーーん♡」
「普通のビール送ってこないところがセンスあるね!」
と、本当に喜んでもらえると思うんです。
(だってクラフトビールはちょっと高いからw)
というわけで、今回の記事では、
【クラフトビールをお歳暮で贈るならこれ!】
と思うものを、
僕の独断で選んでいきたいと思いますので、
お歳暮にクラフトビールを贈りたいけど、どんなのがいいかわからない…
という場合には参考にしていただければと思います。
お歳暮で贈ると喜ばれるクラフトビール
というわけで、
早速お歳暮で贈ったら喜ばれるクラフトビールを
紹介していきますね!
よなよなエール
まずは、今や日本のクラフトビールのド定番。
よなよなエールです!
最近ではローソンを始めとしたコンビニでも取り扱っているので
もしかしたら見たことあるかもしれませんね。
今となっては、
日本で一番有名なクラフトビールかもしれません。
このよなよなエールは、
ア〇ヒやキ〇ンなど、いわゆる「普通のビール」のように、
のどごし!爽快!キレ!
みたいな感じのビールではなく、
少しぬるめにして、グラスに注いで、ゆっくり香りを楽しんで飲むタイプのビールとなっています。
なぜぬるめにするのか?
なぜグラスに注ぐのか?
なぜ早く飲んではいけないのか?
その秘密は公式サイトに載っていますので
そちらを見てもらえると、いろいろと秘密が垣間見えてきます。
http://yonasato.com/ec/product/yonayona_ale/
ちなみに公式サイトには
お歳暮にピッタリの「ギフトセット」があります。
http://yonasato.com/ec/gift/
ビールのクオリティもさることながら、
梱包の包装紙もユニークだし、ギフトセットにはオリジナルのメッセージカードが封入できるなど
まさに「贈り物」に適しているセットになっています。
常陸野ネスト
次にご紹介するのは、
「常陸野(ひたちの)ネスト」という、
茨城県のビールです。
フクロウのラベルが目印の常陸野ネスト。
こちらは、世界各国にも輸出されているため
「世界で一番有名な日本のクラフトビール」
とも言われています。
僕の中では、
これといって激しく目立つようなビールはありませんが、
どのスタイルも安定のおいしさがあり、
いろんな人に愛されるクラフトビールだと思います。
こちらも公式オンラインショップがあり、
お歳暮に最適なギフトセットが用意されています。
https://kodawari.cc/ec_shop/nestbeer_giftset.php
僕的には
安定しておいしいビールですから、
お歳暮には「定番セット」が一番いいのかなと思います。
ちなみに、
楽天でもほぼ同じように出店しているので
楽天スーパーポイントを使いたい場合は、楽天のほうからどうぞ。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/kiuchi-kodawari/
ちなみに常陸野ネストは
季節限定セットも出していますので、
お歳暮だけでなく、いろいろな用途に使えますよ♪
クリスマスギフト
https://kodawari.cc/ec_shop/xmas.php
賀正エール
https://kodawari.cc/ec_shop/commemorativeale.php
サンクトガーレン
サンクトガーレンは、
僕が住んでいる神奈川県が誇る
クラフトビールメーカーです。
日本のクラフトビールメーカーは全国に200社以上あるようですが、
サンクトガーレンは年間の製造量が全国でもトップ10に入るほど、
人気のメーカーです。
で、なんでサンクトガーレンを紹介しようと思ったかというと、
僕が好きだというのももちろんあるんですが、
まさに、今回の記事のふさわしく、
「お歳暮用のギフトセット」が数パターン用意されているからです(笑)
しかも、お歳暮についての礼節や礼儀についても
しっかり書かれているので、お歳暮とはなんぞや?の人は勉強にもなります(笑)
うん、今回みたいな記事を書いている僕からしたら
こういう取り組みをされているメーカーは非常に素敵に見えます(笑)
ちなみにサンクトガーレンで
僕が一番お歳暮に適していると思うのは、
なんといってもド直球に「感謝」と伝える一升瓶ビールだと思います。
見た目にもインパクトがあるし、「感謝」というメッセージもシンプルなので、
相手にも気持ちが伝わりやすいですね!
ちなみに、
お歳暮ギフトセットの一覧が載っているのは
こちらのページです。
http://www.sanktgallenbrewery.com/oseibo/
お歳暮で贈るクラフトビールは相手の出身地で選ぶ
あなたがお歳暮でクラフトビールを贈りたい相手は、
地方出身の方で、今は東京などのいわゆる「都会」で生活をしている…
という方ではないですか?
もし、お相手が
そのような方の場合であれば、
お相手の方の地元のビールをお歳暮に贈ってあげるのもいいかもしれません。
今は全国のクラフトビール(地ビール)を
インターネットを使えばいつでも買えてしまう時代です。
お相手の出身都道府県のビールを贈ってあげることで、
故郷を思い出して、心が安らぐという方もいらっしゃるでしょうし、
それをネタに会話が予想以上に弾むかもしれません。
もし、
どんなクラフトビールを贈ったら喜んでくれるか…と迷ったら
「相手の出身都道府県+クラフトビール」
でGoogleやYahoo!などで検索してみてください。
ほぼ必ずと言っていいほど、
相手の出身都道府県ごとにクラフトビールは存在します。
自分にお歳暮!?「自分買い」で自分にクラフトビールを!
僕の記憶が確かならば、
2016年に、お歳暮を自分や自分の家族用に買う、
「自分買い」というのが、流行ったような記憶があります。
この自分買いという現象がなぜ起きるかというと、
相手に贈る前に、自分で味や使用感を確かめておきたい…
という心理から来ているようですね。
それなら、
あなたがもし、お歳暮でクラフトビールを贈るつもりなら
贈る前に自分で買って飲んで試してみるというのは
僕としては大いにアリだと思います。
そして、
あなたがおいしいと思ったものを、相手にお贈りすれば、
一緒に感想や喜びを分かち合うことができますよね。
たかがビールだけど、そのビールによって
関係が深くなったり、親密になることができたら、僕は素晴らしいと思いますよ♪
というわけで、今回は
お歳暮で贈りたいクラフトビールについてお伝えいたしました。
お歳暮で贈るビールは
メーカーや好きなスタイルのビールで選んでもいいし、
相手のことを想う気持ちで選んでもいいし、
選び方はあなたの自由です。
ですが、今回の記事が何か参考になればうれしい限りです。
ちなみに僕は、
お歳暮は贈らない派です(笑)
やっぱりアメリカ育ちの僕にとっては
お歳暮っていうシステムがなかなか習慣として根付かないんですよね。
うそです、すみません。
僕、ゴリッゴリの日本人です(笑)
なぜか最後をウソで締めたことは謝ります。
それでは、
お読みいただきありがとございました!

年間で100種類以上の国内外のクラフトビールを飲んでは、勝手に研究して自分勝手にブログを書いているダメサラリーマン。
最近は副業のネットビジネスで稼いだお金をビールにつぎ込んでいるとの噂もあり。
コメントを残す