っしゃーせー
てっくです。
一応、いらっしゃいませーの略のつもりです。
さて、明日は仕事が休みなんですが、溜まりに溜まった家事を一気に片づけなければなりません…
休みなのに…7時半に起きるんだぜ…
きれいな顔してるだろ。ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。それで。

はい、ごめんなさい。
スーパーでクラフトビール買えたった
先日、ブログのネタになるようなことないかなぁとネット上をウロウロしていると…
【11/14-16】ピーコック44店舗“じのものフェア”でゴールデンエール、アンバーエール買えます(クリックで記事へ)
ってのがありました。
(すいません、このビールが売ってる期間、終わってましたねww)
調べてみると、このゴールデンエールとアンバーエールを製造してるのは
僕のブログでもちょこちょこ出てくる、元祖地ビール屋でおなじみの
「サンクトガーレン」です。
サンクトガーレン HP(クリックでHPへ)
何度もブログで取り上げてるぐらい
僕もよく愛飲しているビールメーカーさんですが
あんまりスーパーとか、コンビニとかでは買えないので
「ちょっと仕事帰りにフラッと…」
と買うわけにはいかないんですよね。
ちゃんと売ってるところを調べないと、見つけることができません。
もしくは、ネットで買うとかですね!
んで、それがそのへんのスーパーで買えちゃうってんだから
そりゃー買うでしょ!
(あれ、林先生いつから車の先生に…ww)
んで、買えたのが上でも書いた、ピーコックストア(peacock store)というイオン系列のスーパーです。
peacock store HP(クリックでHPへ)
それなら僕の職場の近くにあるから、仕事帰りに寄って帰ろうーと思ってたら
まさかの僕の自宅の最寄り駅にありましたww
というわけで、ピーコックへ!!
・
・
・
中略
・
・
・
はい、購入いたしました!

ご覧のとおり、左がゴールデンエール、右がアンバーエールです。
アップの写真もとっておきました。

「深みのあるコクとシンプルな味わい」らしいです。
一方、アンバーエールはというと

「高貴な香りとスパイシーな味わい」らしいです。
僕のイメージでは
ゴールデンエール:サッパリとした爽やかで香りのいいビール
アンバーエール:ボディが強めのパンチがあって香りのいいビール
というイメージです(実食前)
ちなみに…
元祖地ビール屋の売り文句も忘れてません。
さて、それではいざ実食!!
今日の実食はこちら!
今日はゴールデンエールのほうを実食します!
ちょっと泡の量が多いですが「こんもり泡」が最近作れるようになりましたww
CMとか広告によくある、アレです(実際はもうちょっとキレイにできたんですけど…僕の写真のセンスがなさすぎです…)
これの作り方、知りたい方はコメントかなんかください。
記事にして解説します。
むしろ、そんな要望なくても記事にすると思いますがww
飲んでみた感想は…
飲んだ瞬間は、結構苦いです。
そこそこ強い苦味と酸味がぐわーーーっと押し寄せてきます。
(画像はイメージですww)
そして、ほんの一瞬の苦味と酸味の暴風を抜けると、
その先にはビール本来のおいしさと、エールならではのフルーティーな香りが待っています。
(画像はイメージですww)
んで、最終的にはこうなります。
(画像はイメージですww)
うっとり
んんーなかなかおいしかったです!
正直最近、なんか腑に落ちないビールが多かったので
なんかホッとしましたw
やっぱりなんだかんだ言っても
スタンダード、シンプルなものがいいなと思いますね。
このゴールデンエールはサンクトガーレンの商品の中では
超絶スタンダードな商品だと思います。
それにオンラインショップを見てみると、
誰にも愛される、おかわり率No.1 黄金バランスビール
と書いてあって、まさに今回はそのとうりだなと
思ってしまった次第です。
サンクトガーレン オンラインショップ ゴールデンエール(クリックで公式商品ページへ)
楽天だと、飲み比べセットも買えます
![]() |
価格:3,089円 |

とにかくおいしかったので、また見かけたら買おうと思います!
ではではー!!
え?アンバーエールはって?
そっちはゴールデンエールを飲んだ後に、眠すぎて行きつきませんでしたww
だから、明日までおあずけ!!
編集後記
僕は3か月ほど前に引っ越しをしたんですが、
近所に川が流れています。
いつもその川の生態系を眺めながら出勤するんですが、
先日、亀が甲羅干し?っていうんですかね?
なんか干されてるのを見て、ちょっと和みました。
お母さん、僕は元気です。
☆ブログランキングに登録しています☆
今日の記事が面白かった、役に立った、と思った方はクリックお願いします♪
NOMOOOというお酒に関するエンタメサイトで、ライターとして活動してます♪


年間で100種類以上の国内外のクラフトビールを飲んでは、勝手に研究して自分勝手にブログを書いているダメサラリーマン。
最近は副業のネットビジネスで稼いだお金をビールにつぎ込んでいるとの噂もあり。
コメントを残す