はい、どーも、
ビールってますか??
うん、自分で言ってて全然意味わかんない。
てっくです。
2014年の夏ももう中盤ですがみなさんいかがお過ごしですか??
おいしいビール飲めてますか??
もちろんわかっててやってることなんですが、
僕のブログに出てくるビールって、正直そのへんのコンビニとかスーパーであんまり売ってないものが多いと思います。
っていうのも、どこのメーカーのものとはいいませんが、
そこらで売っている大量生産されたビールにとっくに飽きてしまったんですよね。
逆に世間一般の方があんまり知らない方が知らないようなビールを紹介したほうが
僕も楽しいし、このブログを読んでもらって、
「へぇ~そんなビールあるんだー!!飲んでみたいなぁ…」
って思ってくれて、いろんなビールがあること、それが面白いことだと思ってもらえたらなぁと願ってこのブログを書いてます。
楽しいことは共有したほうがもっと楽しくなるだろうしね!!!!
ただ最近、
「そんなの売ってるところが近くにない!!」
とか
「似たようなビールってコンビニとかスーパーに売ってないの??」
といろんな方に言われます。
確かに最近では一部スーパーとか近所の酒屋さんとかでも、
日本のもの、諸外国のもの関わらず、エールビールとかクラフトビール(地ビール)と言われるビールが少しだけ売られるようになっています。
でも、まだまだ絶対量が少ない…
それ故に経験してる人も少なく、全く知らないという人も中にはいるようです。。
悲しいですっ!!!!!!!
と、いうわけで僕が独断で語る、
わりと手に入りやすいエールビールとか、それっぽいのをご紹介してみようかと思います!!
あくまで、僕が「これいいなぁ」と思うものなので、
もしそれ違うんじゃねーの?とか
このビールもいいよ!!とかあったらコメントください^^
なんかエールビールっぽいコンビニで買えるビール
やはりエールビールといえばこれです!!


日本が誇る最強のエールビール「よなよなエール」!!!!!!!!!!
エールビール好きの方にはもはや、お馴染みすぎるぐらいお馴染みですが
こちらは最近大手スーパーとか一部コンビニでも扱われるようになってきたので、
以前よりは格段に手に入りやすくなったと思います。
ちなみにこのビールは本当に数々の賞を受賞してます。
その実績は…
・インターナショナル・ビア・コンペティション 8年連続金賞受賞
・モンドセレクション 3年連続最高金賞受賞
・楽天グルメ大賞 6連覇
これだけ賞をとれるっていうのは、本当においしいからですね^^
ぶっちゃけ僕は、よなよなエールだけでブログ1記事書けちゃうぐらい好きなんですけどww
ここではあえてサラッと書きます。
やはりよなよなエールは、国内のエールビール専門の会社が作ってるだけあって
華やかな香りも、パンチのある味もコストパフォーマンスも日本屈指であると思います!
普通、これだけの味のエールビールを地ビールで表現したら、
値段的には余裕で700.800円ぐらいはすると思うんですけど、
こちらは普通のビールと同じぐらいの値段(350ml缶で250円~270円ぐらい)で飲めてしまうんです!
よなよなエールはエールビール初心者から、普段から飲み慣れてるって人まで全ての方に愛されるべきビールだと思ってます^^
ちなみに、よなよなエールの試飲モニターキャンペーンはまだやってるみたいなので、ブログの最後にリンク貼っておきますね!
次はここ半年ぐらいで、僕の中でウルトラスーパー急上昇なのがこれ!!

成宮くんかっけー(*´Д`)ハァハァ
そう、このホワイトベルグという製品なんですが、
細かくわけるとビールではなく、「第三のビール」と呼ばれているものです。
ちなみに余談ですが、第三のビールは発泡酒と同じだと思ってる方もいるみたいですが、
中身は全くの別物です。
第三のビールは「原料に麦芽を使用しない、または、発泡酒に別のアルコール飲料を混ぜたもの」
というのが、定義だそうです。
第三のビールの特徴はなんといっても、安い!!
このホワイトベルグも、コンビニで350ml缶が140円ぐらいだった気がします
それだけ安価でありながら、しっかりとエールビールのようなフルーツに似た香りがふわっと香ります。
飲み口はめちゃめちゃ軽いので、普通の炭酸飲料かそれ以上にスイスイ飲めちゃいます!
最初は「え?アルコールだよね…?」と思われるかもしれませんww
もうね、これ成宮君ぐらいさわやかですわww
ぶっちゃけこの価格で、これだけエールビールに近いものが飲めるとは
いい時代になったものです…
ちなみに僕は金曜日になると、これをコンビニで買って、仕事の帰り道に飲みながら帰ってますww
結構これ歩きながら飲んでる人を見かけたことあるので、好きな人多いのかな?
そーいえば、僕の知り合いで箱買いしてる人いましたわww
さて、次は発泡酒なんだけど、またまたエールビールに近いやーつをご紹介!!
どーーーーん


「はくだく」ではなく「しろにごり」と読みます。
こちらは日本のものではないですけどねww
でも、コーヒーと輸入食品で有名な「KALDI」で購入することができます!
このKALDIってコーヒーと輸入食品のワンダーショップというだけあって、海外のお酒もいろいろ売ってます。
特にワインやシャンパンは品数豊富で目移りしますね。
僕、ワイン飲めないんですけどねww
さて、この白濁、写真を見るとどこか違和感を感じないですか??
本来、缶のラベルに対して飲み口が上にあるはずなのに、
これは下についてますね。
これはメーカー(輸入元)によると、
「おいしさの秘密である白濁という成分が下に溜まりがちになるので、飲み口を下にしている」
とのこと。
これ、発泡酒だと思って飲むと度胆抜かれますね。
もうほんとに満足すぎるぐらいベルギービールですね。
これはさっきのホワイトベルグよりは少し香りは弱めですが、
さわやかさはこちらのほうが上かなーと思いますね。
飲み口も優しいので、女性にも飲みやすいかもしれないですね。
わかりやすい例で言うと、白ビールってやつに近いです^^
んじゃあ、次はこれっ!!

もはや説明不要。おなじみの、サントリーのプレミアムモルツ!!
でも、なんか缶の色が普通のと違いますよね。

青い方はよく見るとまんなかに、エールビールの…と書いてありますね。
そう、これはプレミアムモルツブランドが作ったエールビールなんですね。
最近少しずつ増えてきたけど、
こういう大手メーカーがこれだけの規模でエールビールを作ってくることなんて、
今まであんまりなかったので、だいぶ期待です…
飲んでみた感想としては、
飲み口もぐっと来るし、香りもしっかり後からついてくるので、
「全く知らないビールは怖くて挑戦しにくいけど気になるなぁ…」
とか
「プレモルブランドだったら信用できそうだし、買ってみようかな!」
と思ってる方の入門編としてはちょうどいいですね!!
エールビールっていろんな種類があるけど、
これは重すぎないペールエールをモデルに作られてるなぁと言った感じです。
こちらもすごくさわやかです^^
よし、ラストはこれ!!

生活感満載の写真ですんませんww
写真だとラベルが見にくいので、ちゃんとしたやつ載せると…

こんな感じです。
こちらはサッポロから発売されている「百人のキセキ」というビールです。
こちらも真ん中に「至福のブラウンエール」と書いてありますね。
ブラウンエール、実は僕もどういう製法で作られているとか、
そういうのはよくわかりませんww
そんなのは、うまいかどうか判断したあとだぜっww
いつも飲んでるエールビールとちょっと違うのは
ブラウンエールというだけあって、濃い茶色であること。
それと、上で書いたプレモルのエールビールよりも
だいぶ甘みが強いですね。
マカデミアナッツとかつまみに合いそうな予感がします(まだ試してないですけどww)
さすがにこうやって記事にするのに、何も調べないのはさすがにまずいと思ったのでww
少し調べてみました。
この百人のキセキなんですけど、サッポロビールがお客さんと一緒に意見を出し合いながら作ったそうです。
しかも、その場所が、まさかのfacebook上という、いかにも現代らしいですね!!
僕にも参加オファーしてくれればよかったのに…ww
そういう経緯もあって、最初は2014年3月、インターネット限定での発売だったようです。
それがあまりにも好評すぎて、一般発売に至ったみたいですよ^^
そうやってネットから火が着いて、商品として発売されるっていうケースは
ビールに限らずいろんな分野で増えてきましたよね。
そういう現象って、僕もこうやってインターネット上でブログ書いているはしくれとして、どこかうれしく思うんですよね^^
そして、次にこういう製品を開発するときは僕も参加したいですww
ちなみに、一般発売されたとは言いましたが、今回も数量限定での発売のようなので
コンビニ等で見かけた際は、早めにゲットしておいたほうがいいと思います!!
今、現在コンビニとかで買えるエールビール(もしくはそれに似たもの)ってこれだけあるんです!
本当はもっとあるけど、今回は自分で実際に飲んでみたものだけ書いてみました。
今後はエールビール市場も拡大していくと僕は思っているので、
いろんなメーカーからエールビールが発売されくるんじゃないかと思います。
日本のビールは今まで9割ぐらいはラガービールだったので、エールビールはまだまだ未開の扉かもしれません。
でも、その扉をあけたら、違う世界が見えてきます!
一緒に今まで違う世界を見つつ…僕と仲良くなりましょうww
なんだ、このまとめww
それでは!

年間で100種類以上の国内外のクラフトビールを飲んでは、勝手に研究して自分勝手にブログを書いているダメサラリーマン。
最近は副業のネットビジネスで稼いだお金をビールにつぎ込んでいるとの噂もあり。
コメントを残す